英語を勉強する時の教材に映画は適しているでしょうか?英語力を伸ばすためには、映画をどう活用すればいいのでしょうか?リスニング力をアップさせるための効果的な方法をご紹介します。
カモコです(^▽^)o
英語力を上げるため、毎日がんばって勉強している人たちがたくさんいますが、何を使って勉強すると効果的なのか、勉強方法に悩む人もいますね。
「洋画を見れば英語がうまくなるよ!」と言う人もいますが、本当に効果はあるのでしょうか?
効果はあります!洋画や海外ドラマで勉強すると、英語力はアップしますよ!
実際、私の英語力を上げてくれたのも洋画で、維持してくれているのも洋画です(^-^)
しかし、ただ見るだけでは英語力は上がりません…
では、どうすれば英語力がアップするのでしょうか?
今回は、映画を見ながらリスニング力をアップさせる方法をご紹介します。
INDEX
どのジャンルの映画を見ればいいか
映画には色んなジャンルがありますが、どのジャンルが英語学習に向いてるでしょうか?
一番良いのは「ヒューマンドラマ」です。そして「コメディ」や「ラブコメ」も。
なぜなら、日常会話に使えるセリフが多いからです。
どんなに面白くても、普段使わない言葉や用語がたくさん出てくる映画では、英語の勉強にあまり効果はありません。
「ヒューマンドラマ」「コメディ」「ラブコメ」の中でも、最新の映画の方が、古い映画より良いですね。古い映画では古い言い回しが使われている場合があります。
(古い言い回しではダメだという訳ではありませんが、将来的に英語を使いたいなら、現在の言葉の方がいいですね)
「アクション」「SF」「ファンタジー」「ホラー」は、勉強にはあんまり向いてません。
「アクション」はセリフが少なめだし、国防やら刑事事件やら盗みのテクニックやら、普段使わない言葉がたくさん使われてます。
「SF」や「ファンタジー」はさらに日常生活で使わない言葉がいっぱいです。「ホラー」は…助けを求める会話を覚えるには最適かも…しれませんね(笑)
しかし!自分の興味のない映画を見ても、集中力が持ちません。
いくら教材として最適で、日常に使える会話が多い映画でも、その映画に興味がなければ効果はありません。
アクション映画が大好きな人がラブコメ見てもつまらなくて、すぐ飽きてしまうくらいなら、アクション映画にした方がいいでしょう。
「ロード・オブ・ザ・リング」が大好き!とか、「スター・ウォーズ」の大ファンであれば、無理に興味のないヒューマンドラマを見る必要はないと思います。
まずは自分が好きな映画から始めていきましょう(^-^)
私の好きな教材映画のひとつは「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」です。
時代は少し古いですが、わかりやすいセリフが多い映画です(^-^)
気をつけよう① 外国人=英語ネイティブとは限らない
基本的な事ですが、英語の勉強のために映画を見るなら、英語圏で制作されて、英語ネイティブの俳優が出演する作品にしましょう。
外国人に慣れない日本人は、アジア系のルックス以外の人は英語ネイティブに違いないと思いがちです。逆に見た目がアジア系でも国籍がアメリカやイギリスで、英語ネイティブの人もいます。
カナダ人のセリーヌ・ディオンが大人になってから英語を勉強した、というのは有名な話です。彼女はカナダ人で、ケベック州生まれです。ケベックではほとんどの人がフランス語を母語にしています。(ケベックはカナダから独立したいと思う人がいるほどです)セリーヌは一生懸命勉強して英語が話せるようになりました。私たちも彼女の努力を見習わなければなりませんね(^-^)
英語ネイティブでなければ英語じゃない、という訳ではありませんが、初級者や中級者が勉強の教材として映画を見るのであれば、英語ネイティブが出る映画の方が聞き取りやすいし、わかりやすいです。
気をつけよう② 言葉に注意!
みなさんもご存知の通り、英語には人前で使ってはいけない言葉があります(と言っても使ってる人は使ってますけれど)。
「Fuxx」などの悪い言葉が多い映画を見てそれを覚え、あまり意識せずにそんな卑語を口にしてしまうと、ちょっと面倒なことになるかもしれません。
友達同士ではなんでもない言葉でも、うっかりフォーマルな場でスラングを使ってしまって恥をかくことは避けたいですね。
特に「コメディ」「アクション」「ホラー」には、悪い言葉が多いので、注意しましょう。
タランティーノ作品はスラングが多い…(そこが面白いんですが)
だからといって、下品な言葉を避けて、子供が見るような映画ばかり見る必要はありません。どんな言葉なのか知ることは必要です。知らなければ相手から言われた時にわかりませんからね。
言葉は、良くも悪くもコミュニケーションのためのツールです。美しい言葉も、汚い言葉も知ることは大事です。
リスニング力をあげる効果的な方法は?
リスニング力を上げるための教材として、映画は最適ですよ(*^_^*)
洋画の音声を英語オリジナルにすれば、それだけで英語リスニングの教材になりますから。
「今日は映画を見ながら英語の勉強をしよう!」と決めたら、英語音声に切り替えるか字幕版で映画を見ましょう。
「リスニング力を上げるなら字幕は表示しない方がいい」という人がいますが、もしあなたが初心者や中級者であれば、字幕を表示したまま見ることをお勧めします。
初級・中級で2時間近い映画を英語だけで見るのは無理があります(それで問題のない人は上級者です)。
まずはどんなことを言っているか理解することが大事です。
自分が何もわからない状況を作り出すのは逆効果です。楽に勉強をすすめましょう!
セリフを正確に
ただセリフを聞いていればいい訳ではありません。
気になるセリフがあったら、正確に何と言ったか確認しましょう。
たぶんこう言ったんだろう、では身に付きません。
英語字幕が出る場合は切り替えて、しっかり確認しましょう。
そして、和訳も確認しましょう。
ただし、字幕で確認することはお勧めできません。
残念ながら映画の字幕は必ずしもセリフの通りではないのです。
必ず、セリフに出た英単語を辞書で調べて、きちんと意味を掴むようにしましょう。辞書を使って調べることもまた良い勉強になります。
シチュエーションをしっかり把握しよう
英語力を上げたいのなら、ただ英語を聞き取るだけでは不十分です。
リスニング力を上げるということは、「なんと言ったかわかった」ということではありません。「ブラッドが今何て言ったかわかった!」ということで満足して終わったら、もったいないです。
私たちがリスニング力を鍛える時に一番注意しなければならないことは、誰(どんな立場にいる人)がどんな状況でその言葉を使ったか、なのです。
「What did you say?(何て言った?)」ひとつ取っても、「え?今何て言ったの?」という軽い疑問から、「そんなこと言うなんて信じられない!」と責めるような言い方では、全然意味が違います。
映画の登場人物たちが、どんなストーリーのどんな状況でそのセリフを言ったのか、その時どんな表情をしていたのか、セリフを言った時にどんなアクション(身振り手振り)をしたのか、セリフにともなう状況や行動をしっかり確認するようにしましょう。
セリフが使われた状況や、セリフを発した人物の表情がよくわかるところが、映画のいいところです。この点では参考書や英会話教室よりわかりやすいですよ(^-^)
押さえておこう!● その人物が言ったセリフを正確に学ぶ
● その人物が置かれたシチュエーションを把握する
● その人物の立場を把握する
● その人物の表情を観察する
● セリフの抑揚を聞き取る
● セリフを言った時の動作を確認する(身振り手振り)
聞き取りやすい映画を選ぼう
「エクスペンダブルズ」は初級者のリスニングの勉強に向いてない映画の代表なんです…アクセントにクセのある俳優ばっかり出てますから(^-^;
(余談ですが私はジェイソン・ステイサムの英語のアクセントが大好きで…彼が話すとドキドキしますよ)
聞き取りやすい英語を話す俳優が出てる映画の方がいいですね。
初心者にはアメリカの映画がおすすめ
ではどの映画の誰をお手本に?、となると難しいのですが…
英語圏でも、アメリカ、イギリス、オーストラリア、アイルランド、カナダ…など、国によっても英語が違うし、広大なアメリカは地域によってアクセントが全然違います。
それに優れた俳優になると役によって話し方を変えてしまいます。イギリス人だけど完璧なアメリカ英語が話せる、という俳優もいます(トム・ホランドくんとか)一概にどの俳優がお手本になるとは言えません…
どれにしようか迷ったら、最初はアメリカ映画の方がいいでしょう。
なぜなら、日本の生活の中には、アメリカ文化が他の国の文化より浸透しているからです。身近なところから始める方が無難です。
もちろん、イギリス文化が好きだったり、オーストラリアに行きたいと思っているような人なら、アメリカよりイギリスやオーストラリアの方がいいですね。
(でも日本で見れるオーストラリアやニュージーランドの映画やドラマシリーズって少ないんですよね…)
NZ監督、タイカ・ワイティティの「ハント・フォー・ザ・ワイルダーピープル」
私はNZのアクセントが大好きなので、ラジオはいつもNZのラジオ局を聴いてます(^-^)
どの国の英語であっても慣れればOK
英語を学習する人の中には、どの国の発音の方がいい、とか、どの地域は訛ってるからダメだ、という人がいます。
本当にダメなのでしょうか?
少し私自身のことをお話します。
私は小さい頃からアメリカ文化にどっぷり浸かって、学生の時まで米語のみを勉強しました。
アメリカの英語と文化しか知らない私が、ニュージーランドへワーキングホリデーに行った時…まるで別世界に来た!と感じました。ほとんどの英語が聞き取れず、イギリス英語をベースにした文法や単語の違いに戸惑いました。
でもすぐ慣れましたよ。もちろん違いを受け入れるよう努力しました。
その時の経験のおかげで、今はアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの英語の違いはあまり問題ありません。逆に英語力に幅ができたし、英語の違いに面白みを感じています。
そもそも、英語でコミュニケーションを取りたい相手が必ずしも特定の国だけになるとは限らないし、英語ネイティブとも限りません。色んな発音やアクセントを学ぶことは将来役に立ちますよ。
リスニング力を上げるためには単語力が必要
会話の中に出てくる英単語の意味を知らなければ、いくら聞いてもわかりませんね…
なので、ボキャブラリーを増やすことは必須です!
リスニング力アップの勉強と同時に、単語力を上げるための勉強もしましょう!
気になったセリフに出てきた単語を調べて、覚えるようにしましょう!
そうすれば、次に同じ言葉が出てきた時に聞き取れますよ。そして、聞き取れた時のうれしさは格別です(^-^)
尚、単語力を上げるのに近道はありません。毎日、毎日、少しずつ覚えていきましょう!
繰り返し見て聞こう!
リスニング力を上げるためには、どんどん聞き取ることが大事です。こなせばこなすほど力がついてきます!
英語の勉強のために映画を見る時は、ただ見るのではなく、会話を意識して、集中して見るようにしてください。
ただし、2時間程の長さの映画全部に集中すると疲れるので、気になるセリフや場面のところだけ集中してみてください。そして、何度も繰り返し見て、聞いてください。
そうするうちに、最初の頃に聞き取れなかった言葉が、だんだん聞き取れるようになっていきます。
もちろん、最初は少しずつです。
焦っても仕方ないです。自分のペースでゆっくり、しっかり続けましょう。
そうしていくうちに、ある日手ごたえを感じて「勉強続けて良かったな」と思うのです(^-^)
今回はここまで。
次回は、映画で「スピーキング力」や「リーディング力」を上げる方法についてお話したいと思います(^-^)
英語学習におすすめの映画
悪い言葉が出てこない(または少なめな)ファミリー向けの映画の中から、おすすめの映画4本をご紹介します。
ワンダー 君は太陽
日常会話で使えるセリフが多いのでおすすめです。人にやさしく接する時、イライラした時、困った時、勇気を出して行動する時、色んな状況のセリフを学ぶことができます。
SING/シング
色んなキャラクターが出てきて楽しいシング。声優を務める俳優たちがはっきり話してくれるので聞き取りやすいです。セリフも楽しい♪
スパイダーマン:ホームカミング
高校生のスパイダーマンを描くヒーロー映画。ピーターたちの会話は少し早口ですが、使えるセリフは多いですよ。
英語学習におすすめのアルク
私はアルクの教材や参考書をずっと使っています。
アルクは、学習者の英語力がアップするように教材が工夫されていて、解説がわかりやすいので使いやすいです。使いやすい教材でないと長く続きませんよね。
独学での勉強に不安があるなら、アルクの教材を使って、合わせて勉強してみてはいかがでしょうか。
英語力チェックのために、TOEICを受験するのもおすすめです。
英語の勉強方法やペースは、人それぞれです。自分のペースをつかんで、毎日少しずつ学びましょう。時間はかかりますが、いつの日か「がんばって勉強して良かった!」と思える日がきますよ(*^_^*)
映画で楽しく英語を勉強しましょう!


*
映画を見ながら、楽しく英語力を上達させましょう!
*
【ラ・ラ・ランド】で英会話の勉強 for beginners!
*
【ラ・ラ・ランド】で英会話の勉強 for beginners!第2弾
*
【ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル】で英会話の勉強 for beginners!
*
【ゴースト/ニューヨークの幻】映画のセリフで英会話力アップ!
*
【トップガン】映画のセリフで英会話力アップ!